目次
どうも、ハクです。
ブログを趣味全開で運営している人ってほぼ0%ですよね。
なぜブログを運営しているのかというと…「そこに掲載している広告から収益が発生するから」と答える人が99%以上だと思います。
で、ブログ上から収益を上げるには何が必要かというと「アクセスアップ」。
とにかくアクセスの数が上がらないことには収益を発生させることは出来ません。
僕は、アフィリエイトというものは以下の3つから成り立ってると思っています。
- キーワード選定(マーケティング)=出会い
- 文章力(コピーライティング)=理解
- 商品や情報の提供(セールス)=思いやり
また、アフィリエイトで結果を出す為には「行動 → 観察 → 行動 → 観察」が重要であると何度も解説をしています。
で、今回解説して行く内容は
- より多くの読者と出会うための方法
- どうすればより良い出会い方が出来るのかを演出する方法
の2点。
つまり「アクセスアップのための行動」と「アクセスアップのための観察」、そして「観察を行なった後にどんな行動をするのか」をお教えします。
・・・とは言うものの、まずは
ブログのアクセス数チェックしてますか?
って話です。笑
ブログのアクセスをアップさせるための行動はめっちゃ頑張るくせに、それをやった後に一切観察をしない人がたくさんいます。
記事を投稿した後に観察するべき点は
- 狙ったキーワードでの検索順位
- どんなワードからどれだけアクセスが来ているのか
- 読者が欲しがっている情報は何か
という3点です。
正直、この観察作業をせずに稼げちゃった人は緩やかに衰退していきます。笑
なぜなら運やセンス、もしくは圧倒的な作業量でたまたま稼げただけであって、アフィリエイトという本質を全く理解していないから。
一時だけ収益を上げられれば良いと言う人はほぼいませんよね。
長期にわたって収益を上げ続けるブログを構築したい人ばかりのはず。
観察をしないで短期的にお金を稼いでいる状態は、例えるなら中身を一切磨こうとしていないイケメンみたいな感じ。
最初だけはわーっとモテますが、いつまでも子供のようなわがままな性格で、だらしのない服装だったらスグに異性は離れていくでしょ?!
自分という存在を観察することによって徐々に成長していき、中身も磨かれて本当に魅力のある人になれますよね。
そして相手を観察する事によって自分勝手な行動から相手の思いを理解した行動に変わり、ずーっと異性からモテ続ける人になります。
モテたいなら、ちゃんと観察しましょうって話。
アフィリエイトで長期にわたってお金を稼ぐのも同じこと。
僕が観察をする際に利用しているツールがあるので、まずはそのツールをご紹介します。
ブログ アクセスアップ ツール
僕が利用しているのはCOMPASSというツールです。
https://affiriate-pazoo.com/compass-1109
このツールはキーワードさえ登録しておけば、ボタン1つをクリックするだけで登録したキーワードに対しての順位を全て計測してくれます。
しかもそれぞれのキーワードについて自動で折れ線グラフを生成してくれるので超楽。
このようなツールを適宜利用して、効率よくアクセスアップのための観察をすることが大切。
ただ、COMPASSは「狙ったキーワードでの検索順位」は分かるのですが、「どんなワードからどれだけアクセスが来ているのか」を調べることが出来ません。
そこで利用したいのが
ブログのアクセスアップで登録すべき無料ツール三種の神器
です。
その三種の神器とは
- Google サーチコンソール
- Google アナリティクス
- Google スプレッドシート
です。
まさにGoogle様々って感じですが。笑
特にサーチコンソールとアナリティクスに関しては、この記事の後半でバリバリ使用しますので、まずは是非登録を済ませて置いて下さい。
登録方法に関してはまた別の記事にて解説をしていますので参考にして下さい。
それぞれのツールが具体的にどんなものなのかをサラッと解説します。
Google アナリティクス
- アクセス数
- 滞在時間
- 離脱率
など。
アナリティクスは読者があなたのブログ上でどのような行動をしたのかと言うことが分かります。
アナリティクスで計測出来る情報を観察することによって、どの記事を優先的に修正すべきかを知る事が出来ます。
Google サーチコンソール
- 掲載順位
- どんなワードでアクセスがあるのか
- 表示回数とクリック率
など。
サーチコンソールはアナリティクスと違い、あなたのブログに訪れる前に読者がどんな行動をしたのかと言うことが分かります。
サーチコンソールで計測出来る情報を観察することによって、
- 読者が求めている情報
- あなたの記事で不足している情報
を知る事が出来ます。
つまり、記事をどうやって修正すべきかが分かります。
Google スプレッドシート
スプレッドシートはこのブログ内でもめちゃくちゃ登場していますが、主に情報の整理に利用します。
- 修正した記事は何か
- いつ修正したのか
- どういう部分を修正したのか
- 修正前と修正後どのような変化をしたのか
を記録していくことによって、どういう方向性で修正をして行けば良いのかという軸が自分の中に確率出来ます。
「観察して実践した行動」を観察するって感じです。笑
まさに「行動→観察→行動→観察」の無限ループって感じですが、コレが出来ればアフィリエイトで結果を出していくハードルは一気に下がります。
この3つを利用して観察をしていくわけですが、その前に「そもそもアクセスアップをするための最初の行動はどうすれば良いですか!?」という声が聞こえてきそうですね。
大丈夫です。
ちゃんとその行動部分も解説していきます。
↓
↓
↓
↓
ブログのアクセスアップの3つのコツ
ブログのアクセスアップのために出来る事は大きく分けて3つです。
その3つとは・・・
- 検索エンジンの攻略
- SNSの利用
- 記事公開後の修正
「検索エンジンの攻略」と「SNSの利用」というのは、まさにアクセスアップをするための最初にすべき行動の部分です。
で、記事公開後の修正に関しては先ほどの三種の神器を利用して、行動した後の観察と、観察した後どんな行動を起こしていくべきかという部分です。
何はともあれ、まずは検索エンジンを攻略していきます。
ブログのアクセスアップは検索エンジン攻略が基本
検索エンジンの攻略は以下の4ステップで実践していきます。
ステップ1:ターゲットの設定
まずはターゲットを設定します。
アクセスアップをするためには、「情報発信者であるあなた」と「その情報を受け取る読者」が出会わなければいけません。
そのためには「誰に情報を届けるのか」を考えなくては始まらないんですよ。
例えば恋愛でも「彼女が欲しい」と漠然と思っていてもそれを実現するのはなかなか難しいわけ。
漠然としすぎなんですよ。
だからこそ、「気遣いが出来てワンピースが似合ってO型で160㎝くらいの女性」という具体的なイメージを浮かべることによって、その条件に当てはまる女性が自然と視界に入るようになり、彼女が出来る可能性がグッと上がります。
具体的なイメージを持つことによってアンテナが立つんです。
アンテナが立つと明確な方向性・軸が自分の中に出来上がります。
複数の選択肢に対して迷いが生じた時や、何かの主張をする時にめちゃくちゃ役に立ちますし、読者がどんな情報を欲しがっているのかを理解しやすいため、より心を動かす情報提供が可能になります。
アフィリエイトの情報提供するにしたって、初心者と玄人をターゲットにするのでは内容が全く違ってくるでしょ?
それを意識しないで記事を書き始めるというのは、告白したい人もいないのにラブレターを書き始めるようなものだと認識して下さい。
ステップ2:キーワード選定
次に行なうのは皆大好き「キーワード選定」です。
色んなブログで解説されている内容ですのでもう聞き飽きたと思いますが、キーワード選定の本質は「情報を届けたい人との出会いの演出」のようなもの。
ステップ1で考えたターゲットがどんな情報を欲しがっているのかを想像し、その情報を届けるための方法が「キーワード選定」です。
どんなに好みのタイプが合致している男女でも、その2人が出会う場所がなければ結ばれることは絶対にないですよね。
出会うためには共通の友人に紹介をしてもらったり、同じ出会い系サービスを使ったり、奇跡的に同じコミュニティに所属していたり、もしくはタイプの異性が良そうな場所に行ってナンパをしなければいけません。
出会うための「場」が必要な訳ですね。
それこそが「キーワード選定」。
「あなたが発信する情報」と「それを欲しがっている人」を結びつけるスキルです。
そのスタート地点は、ターゲットが欲しがっている情報を想像すること。
そしてメインのキーワードを決めて、その周辺のキーワードを調べることです。
例えば僕のブログでは「ブログ」「アフィリエイト」「ネットビジネス」などのキーワードがメイン。
そのキーワードを軸に広げていくには「キーワード取得ツール」というサイトが便利です。
キーワード取得ツール
https://www.related-keywords.com/
↑「アフィリエイト おすすめ ブログ」でキーワードを広げた例
関連キーワード取得ツールを利用するとめっちゃ大量のキーワードが出てきます。
しかし、その中には需要の無いものも含まれているので、その選り分けをする必要があります。
それこそが次のステップ3。
ステップ3:需要の確認
需要の確認は「Google AdWords」というツールを利用します。
https://adwords.google.co.jp/ko/KeywordPlanner/Home
どのように需要を確認するのか動画で見たい方はコチラ。
「Google AdWords」は、それぞれのキーワードが月間でどのくらい検索量があるのかを調査出来ます。
お金を数百円払って設定をいじらなければ詳細の数字が出ませんが、検索の需要がないものは「-」という表示が出ます。
そういうキーワードに関しては無視でOK。
検索エンジンで上位に表示して細かいアクセス量を狙う、もしくはブログ開設初期であれば月間検索量が100~500程度。キーワード数は3語くらいの複合キーワードが目安。
ある程度の成約、アクセス量を狙っていくのであれば、検索量が1000以上で競合性が「中」以下が理想。キーワード数は2語から3語の複合キーワードが目安。
ブログが成長してきたらある程度軸となるメインのワード・・・検索量が1500以上で競合性が「中」以下を狙う。単一キーワードか2語の複合キーワードが目安。
需要がないものをキーワードにしてもほぼ意味がないので、しっかりと需要のあるものを狙っていってアクセスを呼び込みます。
ステップ4:読者が満足する情報の提供
ステップ3までで出会いの「場」が構築出来たら、あとは相手が欲しがっている情報を文章ととしてまとめ上げ、読者が満足する情報を提供します。
読者が満足する記事を書けるとGoogleからの評価も上がります。
どのような情報提供をすれば満足度が高いかというと・・・「悩みの解決」。
コレが出来れば読者の心は動かされ、満足して信頼してくれます。
ただ、読者が満足するような文章の構築まで解説をするともの凄く長くなってしまいますので、是非お時間がありましたらコチラの記事をチェックして下さい。
アフィリエイト記事の書き方|行動を促すマル秘実践ステップを公開
以上が検索エンジンの攻略。
アクセスアップをするための基本的な方法です。
そして検索エンジンの攻略を行なうのと同時並行でやっていくのがSNSの利用。
ブログのアクセスアップで利用したいツイッター(SNS)
SNSの利用は色んな方法論が展開されていますが、ブログという土台があり、そこでしっかりとした情報発信をしていく方針なのであれば、SNSはそこまで力を入れなくても良いです。
イメージとしては、
記事の公開 → そのURLをSNSでシェアする
という感じ。
つまり、SNSアカウントを里止して窓口を増やし、集客の全てをブログに集めていくって感じ。
SNS上でどうこうしようとか思わないで、シンプルにブログへの導線を作って下さい。
<Twitterの場合>
Twitterの場合は毎日50~100程度のフォローをして下さい。※フォロワー数が多くなって来たら1日のフォロワー集めの上限を上げてOK。
で、ブログで記事を作成した場合にその記事を紹介する簡単な文章と共にリンクを掲載します。
僕はリンクを含んだツイートばかりになるとフォロワーからの信頼を失うという考えなので、可能な限り毎日20投稿を心がけています。
可能な限り
- 学びがあり
- 起承転結があり
- 画像が含まれている
ようなツイートをしています。
僕はこんな感じで投稿しています。↓
人の心を動かす文章が書きたいなら、自分の心が動かされた文章を書いている人にアプローチをかけて添削してもらうのが手っ取り早いです。必ずロジックがあるので、それを習得出来れば必ず収益化させることが可能になる。アフィリエイトは文章力と構成力を磨く事が必要不可欠です。
— 清水 (@SHIMIZU_haku) 2018年11月28日
フォロワー登録待ってます。笑
<Facebookの場合>
Facebookの場合はセキュリティ面が強化されているので、友達集めよりも先に投稿をします。
投稿の内容はできる限り2000文字程度で書き上げ、そこでも学びがあるようにします。その方が「いいね」がついたり、ブログ自体に興味を持ってくれる人が多くなります。
僕はこんな感じで投稿しています。↓
全文を見たい方はコチラ
で、1投稿したら50人友達を集めるって感じ。※友達が増えてきたら1日の友達集めの上限を上げてOK。
是非友達になってください。笑
以上がSNSでのアクセスアップの導線作り。
ココまで「検索エンジンの攻略」と「SNS攻略」を解説してアクセスアップする方法を解説しました。
これさえもやらずに、ただ何となく記事を書いている人もおおいですが、本当にアフィリエイトの本質を極めるにはこっから下の話が重要です。
「観察」のセクションです。
行動をしたら行動しっぱなし。
まさに「片付けられない子供」という感じですが、情報やものが溢れた今の時代に「自分を管理出来ない人」というのは本当に多いです。
僕も人の事は言えないのですが、自分を管理出来ないとフリーランスにはなれませんので、少しは自分のことを管理出来るようになったと思います。
多くの人が自分を管理出来ない最大の理由は「面倒だから」です。
記事を書き上げると達成感に浸れるので、それを後で見返すとか面倒な事この上ないわけですが・・・コレが出来るか出来ないかによって、アフィリエイターとして生き残れるかどうかが左右されます。
なぜなら「観察をして修正していく作業」=「アクセス数を根こそぎ最大化させる作業」だから。
より少ない作業量で、より大きな結果を生んでいく。
コレが出来ればビジネスで結果を出すハードルは一気に下がります。
では、アクセスを最大化する方法を掘り下げましょう。
↓
↓
↓
↓
ブログのアクセスをアップさせるためには記事の修正が不可欠
記事の修正は公開後最低3ヶ月は経過してからの方が良いです。
公開してからすぐだとデータが蓄積されていない状態ですし、公開直後は順位がよく変動しますので。
記事修正によってアクセスアップを実施するためのステップは以下の3つです。
ステップ1:Googleアナリティクスで
どの記事を修正するか決める
Googleアナリティクスを開き、
行動 > サイトコンテンツ > 全てのページ
をクリックして、あなたのブログの中でアクセスを集めているページを確認します。
Googleアナリティクスでは、ページ毎のアクセス数や滞在時間、直帰率などが分かります。
- アクセスを集めている記事の修正 → アクセスを稼ぎ出す上で効率が良い
- 滞在時間が短い記事の修正 → 補足情報を追加
- 直帰率が高い記事の修正 → 直帰されないような内部リンクの追加
- アクセスを集めていない記事の修正 → どうすればアクセスを集められるか需要やニーズの確認
などなど、それぞれの記事が抱える問題点は違うため、どれから優先的に修正をするのかを決めます。
今回はデモンストレーションとして赤枠で囲んだ「ネットビジネス高額塾は無視でOK|借金しないために本質を見極めよう」という記事を修正して行きたいと思います。
その理由は、滞在時間が7分33秒と比較的長いのに対して、直帰率が80%を超えているため、このページからもっとブログ内を循環して貰えるような工夫をしたいから。
ステップ2、ステップ3で具体的な修正箇所を決めていきます。
ステップ2:Googleサーチコンソールで
記事へのアクセスを分析する
Googleサーチコンソールを開き、
検索パフォーマンス > ページ
をクリックして、先ほど修正すると決めたページのリンクをクリックします。
すると、クリックしたページの情報が出てきます。
通常、掲載順位が9位の場合はクリック率が1.45%程度。
Advanced Web Ranking 引用
それなのに僕のページのクリック率は5.3%。
この情報を照らし合わせると、何故か僕のページはクリック率が高いことが分かります。
その原因を考えてみると・・・
- 僕のページのタイトルが魅力的
- 他のページに書かれている内容が不足している
という2つの原因が考えられます。
で、一旦画像の中で赤矢印で示している「クエリ」をクリック。
すると、そのページにどのような検索ワードでやって来ているのかを確認することが出来ます。
このワードと数値をステップ3で詳しく分析し、どこを修正していくのかを決めます。
ステップ3:Googleスプレッドシートで
修正箇所を分析
僕がいつもスプレッドシートに洗い出している情報は
- タイトル
- リンク
- 平均掲載順位(サーチコンソールより)
- 平均CTRL(サーチコンソールより)
- アクセスワード(サーチコンソールより)
- ワード毎のクリック数(サーチコンソールより)
- ワード毎の表示回数(サーチコンソールより)
- ワード毎のCTR(サーチコンソールより)
- ワード毎の順位(実際に検索もしくはCOMPASSなどのツールを使用)
- ライバルの要点(自分のブログよりも上の順位のサイトを分析し、自分の
- ブログに足りない点を書きだす。参考URLも記載)
このあたりはやっていくにつれて減ったり増えたりしますので、まずはこの記事で紹介している情報を洗い出せばOK。
この情報を見て修正の方向性を考えて行きます。
今回のデモンストレーションで利用している記事の場合は・・・
- 「高額塾」というワードで2位のくせにCTRが低い → タイトル修正
- 「高額塾 本物」というワードでCTRが低い → 読者は実際に稼げる高額塾が知りたいと考えられる、タイトルの不一致
- 「ネットビジネス 高額塾」よりも「アフィリエイト 高額塾」でキーワードを狙った方がいい
- 「高額塾 詐欺」というワードでCTRが高い → 詐欺情報を知ろうとしている人は手当たり次第に情報を漁っている、見てもらいやすい
こんなところですね。
自分で作った記事ですが、タイトルが本当に意味不明です。笑
修正前のタイトルはコレ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「ネットビジネス高額塾は無視でOK|借金しないために本質を見極めよう」
このタイトルのダメなところは、高額塾情報ではなくて稼ぐための本質的な情報が掲載されているというイメージを抱くため、高額塾そのものについて知りたい人はクリックしなくなる点。
記事の方向性としては「高額塾じゃなくて本質を見極めてね!」っていう価値提供で良いのですが、それをタイトルでごり押しし過ぎたために上位に表示されてる割にCTRが低い結果を招いています。
あまりタイトルはいじりたくないポイントですが、今回はあまりにも酷いのでタイトルを変更します。笑
また、記事内を見てみると
- 画像が少ない
- 証拠が少ない
- 体験ベースの話が少ない
という致命的な欠点が続出したのでそれも合わせて修正をしていきます。
※ちなみに修正前の記事と修正後の記事に関してはメルマガ登録をして頂き、感想を提出して頂いた方にプレゼントしています。
この修正前と後の差をよくよく分析すると、アフィリエイトで稼ぐための情報がてんこ盛り状態。僕がインプットして習熟してきた知識とスキルが丸裸状態。
正直あまり公開はしたくないんですが・・・それでも、実際にあなたが記事を修正していく場合にかなり参考になると思いますのでお見せしています。
力になれれば幸いです。
以上の4ステップが記事を修正してアクセスアップを狙っていくというお話しです。
修正後のデータが蓄積されたらそのデータも公開していきますのでお楽しみに。
かなり詳細まで解説をしました。
それほど「観察」というアクションはアフィリエイトにとって重要・・・それなのにも関わらずそのやり方を知らない人が多すぎる。
このアクションステップを実践していけばアフィリエイターとして確実にレベルアップすることが出来ます。
ブログ初心者でもアクセスアップを狙うことは可能
ココまで読んで頂ければブログ初心者でもアクセスをアップさせる事は可能だと分かりますよね。
ブログへのアクセスは、「読者」と「情報発信者」の出会いそのもの。
で、適切な出会いを演出するための3つの方法というのが
- 検索エンジンの攻略
- SNSの利用
- 記事公開後の修正
でした。
コレがアフィリエイターにとって重要な「行動→観察→行動→観察」というループの肝となる部分。
正直、今回解説した「適切な出会いの演出」が出来れば、あとはそこに書かれている情報(文章)をしっかり読んでもらえれば読者の心を動かすことが出来ます。
読者の心を動かす事が出来れば稼ぐハードルは一気に下がります。
稼ぐには面倒なことをすることが最短の近道。笑
公開後の記事を「観察」するのも面倒だし、「読者が気になっていることを解決」するのも面倒だし、「文章をたくさん書く」ことも面倒だし・・・。笑
でもそれを1つ1つ積み上げていけば、結果的により少ない労力でより多くのお金を稼ぎ出すことが出来ます。
矛盾しているような話ですが、本当の話です。
今回はそんな矛盾のような本当の話を実現する方法をご紹介しました。
何か分からない事は是非お問い合わせ下さい。^^
僕への問い合わせはコチラ。
今ではこうして色んな方に感謝されながらネットビジネスを教えていますが、ココまでくるのにはもの凄く遠回りをしてきました。
その振り幅の広い経験値から、あなたに「稼ぐためにはコレをすべき」とどうしてもお伝えしたい事がありまして・・・
今回は僕のメルマガに登録をして頂いた方に無料プレゼントという形でお届けすることにしました。
- ネットビジネスを実践してもなかなか稼げない・・・という人
- 初めて取り組むから何から初めてら良いのか分からない・・・という人
僕がうまくいかなかった時期から、どのようにして成功することができたのか。
ここまで読んでくれたあなたにこっそり教えます。
さらに、シークレット特典もご用意しています・・・詳細はこちらをお読み下さい。